top of page

共鳴弦とは

©︎ 2024 Kaihei Akioka

ヴィオラ・ダモーレとハーディングフェーレは、外観こそヴァイオリンに似ているものの、構造と音響特性に大きな違いがあり、その主な理由は、演奏される弦の下を通る隠された別の弦にあります。

 

この隠された弦のことを「共鳴弦」と呼びます。共鳴弦は、演奏弦である上の弦のように弓で直接弾かれることはありませんが、演奏弦の振動に反応して共鳴し、自然に独特の響きを生み出します。

 

この現象は、音叉の例で説明することができます。例えば、同じ音の出る二つの音叉を並べ、一方を叩くと、叩かなかった方の音叉も共振して鳴り出します。同様に、共鳴弦も実際に弾かれることはないものの、弾かれた演奏弦の振動に共鳴して音を発するのです。

©︎ 2024 Kenichi Suzuki

さらに、アンサンブルでの演奏では、各楽器の共鳴弦が他の楽器の音とも共鳴し合い、より豊かな音響空間を創り出します。私たちの演奏を通じて、この深く心地よい音の世界をぜひ体験してみてください。

SonaSonoS
Copyright © 2025 SonaSonoS All Rights Reserved.
bottom of page